国語科教員の「太宰治」と文豪たちのブログ

國學院大學日本文学科卒業の現国語科教員マンが日本の文学についての知識をお届けします。神話・随筆・物語…単純に本の紹介なんかもします。日本語に関する記事も載せていこうと思います!ぜひ読んでね!

太宰治「女生徒」を読んで

 

今日は家から出ると凍死してしまうことが予想されるので、家でぬくぬくと過ごしております、マサオです。

 

 

今日も本の紹介をしていきましょう!!!

 

 

 

 

 

 

って、また太宰治かい!ヾ(・・;)ォィォィ

 

と思われた方、そうです。

 

 

しつこく太宰治を紹介していきます。

 

 

読みやすいんですもん……。

 

太宰って、女性の心理描写をリアルに表現するのがすごい上手いんですよね。

 

 

 

そしてこの作品の特徴は、

 

太宰治の完全オリジナル作品ではない。

 

というところですかね。

 

もちろん太宰の名で刊行されたものなんですが、元は有明 淑(ありあけ しず)という太宰ファンが3ヶ月の日記なんです。

 

ちなみに太宰と淑は面識ない面識がなかったようです。

 

ただ、ファンというだけで3ヶ月の日記を送る淑………

 

 

 

 

 

恐るべし。(いろんな意味で)

 

この日記を1日の出来事に凝縮したのが、この「女生徒」になっています。

 

 

 

この「女生徒」は、ある一人の少女(モデル:淑)の一日を、朝目覚めてから夜眠りにつくまで、少女の目線で描かれたものです。

 

 

そのため、ストーリー性はほぼ皆無です。とりとめもないことが中心となっていて、当時の少女のTwitterのような感じですね。

 

 

 

 

にしては少女の内面がリアルに抉り出されているので、そこはやはり太宰の腕なのかなぁと思います。

 

 

主人公の「私」は朝目覚めると、かくれんぼの時に見つかってしまったときの照れ臭さ、腹立たしい感じ、あるいは、箱を開けると小さい箱があり、その中にさらに小さい箱があり、8つ目くらい開け続けると…何もない。その空っぽの状態に似ているといいます。

 

 

朝は一番虚無。

 

 

いきなり厭世的な文章から始まります。

 

 

 

一日で"嫌な自分に気付いてしまう"というのもまたおもしろいところ。

 

「ゼスチュアといえば、私だって、負けないでたくさんに持っている。私のは、その上、ずるくて利巧に立ちまわる。本当にキザなのだから始末に困る。「自分は、ポオズをつくりすぎて、ポオズに引きずられている嘘つきの化けものだ」」

 

自分は他人に上部だけのポーズを作っていて、その上っ面を自分で気付いてしまうシーン。

 

 

「つくづく、「自然になりたい、素直になりたい」と祈っているのだ。本なんか読むの止めてしまえ。観念だけの生活で、無意味な、高慢ちきの知ったかぶりなんて、軽蔑、軽蔑。自分には矛盾があるのどうのって、しきりに考えたり悩んだりしているようだが、おまえのは、感傷だけさ。自分を可愛がって、慰めているだけなのさ。それからずいぶん自分を買いかぶっているのですよ」

 

「だしぬけに、大きな声が、ワッと出そうになった。ちぇっ、そんな叫び声あげたくらいで、自分の弱虫を、ごまかそうたって、だめだぞ。」

 

 

自己嫌悪にまみれていて、自分をいやに悲観的に分析しています。彼女は「自分は醜いんだ。」と感じています。

 

 

また、"上部を取り繕う自分"だけではなく"女である自分"にも嫌気がさしてきます。

 

 

 

学校の隣の席で、キン子という少女に、

「私のことを、あたしの一ばんの親友です、なんて皆に言っている。可愛い娘さんだ。一日置きに手紙をよこしたり、なんとなくよく世話をしてくれて、ありがたいのだけれど、きょうは、あんまり大袈裟にはしゃいでいるので、私も、さすがにいやになった。」

と言って、嫌悪します。

 

妊娠している女性に対しては、「ああ、胸がむかむかする。」という感情を抱きます。

 

 

また、ふとこんなことを思います。

「けさ、電車で隣り合せた厚化粧のおばさんをも思い出す。ああ、汚い、汚い。女は、いやだ。自分が女だけに、女の中にある不潔さが、よくわかって、歯ぎしりするほど、厭だ。」

 

 

 

 

女というものの醜さが目に見えて、世の中が嫌になってくるのです。汚いと思えてくるのです。しかし…

 

 

 

 

 

 

 

「私だって、ちっとも、この女のひとと変らないのだ。」

 

 

 

自分も女なのです。そのことにも気付いてしまい、さらに自分が嫌になってしまいます。そして、自分にもこういうところがあるという自己嫌悪。

 

 

他にも、母親に対しての複雑な気持ちも描かれています。

 

 

店を切り盛りする母は客に対して媚びへつらうばかり。そんな母を

「お客さんと対しているときのお母さんは、お母さんじゃない。ただの弱い女だ。お父さんが、いなくなったからって、こんなにも卑屈になるものか。情なくなって、何も言えなくなっちゃった。」

と、情けなく感じます。

 

 

「お母さんたら、ちっとも私を信頼しないで、まだまだ、子供あつかいにしている。」

 

 

母に対して多少の憎しみも感じているのではないでしょうか?

 

 

 

父が死んで、自分が支えてやらなければならないのは分かっているけど……

 

 

 

しかし、大変な日々を過ごす母は、時間の合間を縫って映画に連れて行ってくれます。

 

そんな母に、

 

 

「大事にしよう、と思う。」

 

 

「お母さんを、こっそり恨んだことを、恥ずかしく思う。ごめんなさい、と口の中で小さく言ってみる。」

 

 

「私自身、くるしいの、やりきれないのと言ってお母さんに完全にぶらさがっているくせに、お母さんが少しでも私に寄りかかったりすると、いやらしく、薄汚いものを見たような気持がするのは、本当に、わがまますぎる。お母さんだって、私だって、やっぱり同じ弱い女なのだ。」

 

 

母を受け入れ、少女は大人への階段を登り始めるのです。母のことを恨めしく思ったり、感謝したくなったり、両極の感情の狭間で揺れる少女のリアルな内面描写です。

 

 

また、女性はともかく男性でも共感できる点がたくさんありますよね。

 

 

母親に頼り切ってるくせに、母親から話しかけられると嫌悪してしまうというのは、現代の中学生も同じではないでしょうか?

それってわがままですよね。少女はそれに気付きます。

 

 

そしてこの作品の驚くべきは、この作品は太宰が書いたということ。モデルはありますが、この女性の心理描写をありのまま描き出したのが、男である太宰治なのです。

 

 

なぜこんなにも女性の心理を描くのが上手なんでしょうかね…。

 

 

 

思春期の女学生の心の揺れ。それを妙にリアルに表現している一冊です。

 

 

 

●上部を取り繕う自分。

●女であることに嫌気がさす自分。

●母親とのやりとりで、一つ大人になっていく自分。

 

 

 

 

女性はもちろん、男性にもおすすめの本です。

ぜひ、ご一読を!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「明日もまた、同じ日が来るのだろう。幸福は一生、来ないのだ。それは、わかっている。けれども、きっと来る、あすは来る、と信じて寝るのがいいのでしょう。」

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

 

太宰治「貨幣」を読んで

太宰治ばかりですいません。笑

 

短編集を読み返しているためです。

 

 

みなさんは"お金"を大切にしていますか??

落ちてある1円玉はどうしてます?拾いますか?無視しますか?

お財布の中のお金の使い道はなんですか?

 

これは、お金の使い方を少し考えさせられる物語です。

 

 

 

この作品、一番最初に読んだときは衝撃を受けました。

 

 

主人公がタイトルの通り「貨幣」なんです!笑

 

冒頭から

 

「私は、七七八五一号の百円紙幣です。」

 

 

 

 

 

 

 

シュールすぎる……一応設定は"女性"です。

 

 

ってなわけで、貨幣目線で物語が始まるのですが、時代は太宰の生きた戦時中です。

 

 

百円貨幣が流通し始めたときは、百円貨幣お金の女王だったようです。

あくまで"女王"、どの百円貨幣も女性なんですね(笑)

 

 

主人公が作られた当初、百円貨幣を神棚にあげて拝むような若い大工の手に渡ります。このときは貨幣は幸福を感じています。

 

 

しかし、二百円紙幣、千円紙幣が製造されるようになると、百円貨幣は軽視されるようになっていきます。

 

それから大工の妻、質屋、医学生、闇屋の使い走りという風に渡り歩きますが、どんどん自分が堕落していくのを感じます。

 

 

それと同時に世相も堕落していきます。

 

 

そう、太平洋戦争の勃発です。

その時の東京を貨幣は

「おそろしい死の街の不吉な形相を呈していました。」

と表現しています。

 

 

"死の街"と形容されたのはなぜか。

 

空襲が始まったためです。

 

また、

「あのころは、もう日本も、やぶれかぶれになっていた時期でしょうね。私がどんな人の手から、どんな人の手に、何の目的で、そうしてどんなむごい会話をもって手渡されていたか、それはもう皆さんも、十二分にご存じのはずで、聞き飽き見飽きていらっしゃることでしょうから、くわしくは申し上げませんが、けだものみたいになっていたのは、軍閥とやらいうものだけではなかったように私には思われました。それはまた日本の人に限ったことでなく、人間性一般の大問題であろうと思いますが…」

 

というように、そのときの日本のお金が、裏で汚く使われていたことがわかりますね。このモラルの欠如も含めて、"死の街"と形容したのではないでしょうか。

人類全体の問題といっていますが…。

 

 

 

 

最後に、陸軍大尉の手に渡ります。この軍人はひどい酒飲み屋で、小料理屋でお酌の女を大変ひどく罵ります。また、その赤ちゃんにまでも酷い言葉を浴びせます。

 

そのときに空襲警報が鳴り響きます。ぱらぱらと火の雨が降ってきますが、軍人は酔っ払って逃げられない。

 

 

 

さぁどうする。

 

 

 

 

 

軍人は空に向かって文句を垂れるだけ。

 

対して女将は一生懸命生き抜こうとします。

「さあ、逃げましょう、早く。それ、危い、しっかり」

「たのむわ、兵隊さん。も少し向こうのほうへ逃げましょうよ。ここで犬死にしてはつまらない。逃げられるだけは逃げましょうよ」

 

 

 

さっきまで自分と自分の赤ちゃんを罵っていた動けない軍人を助けようとするのです。

 

 

「お酌の女は何の慾もなく、また見栄もなく、ただもう眼前の酔いどれの客を救おうとして、こん身の力で大尉を引き起し、わきにかかえてよろめきながら田圃のほうに避難します。避難した直後にはもう、神社の境内は火の海になっていました。」

 

 

自分の損得勘定ではなく、他人を必死で助けようとする女性の姿があるのです。

それまで死の街で、様々に悪用されてきた貨幣はそんな人間の姿を目にします。自分のことだけしか考えない人間が多くいる一方で、そういう心の美しい人もいるのです。

 

 

 

その後、助けられた軍人は目を覚まし、逃げ疲れて眠っている女将の赤ん坊の背中に、百円貨幣を6枚肌着の背中に押し込んで去ります。

 

貨幣はそのときこう感じます。

 

私が自身に幸福を感じたのは、この時でございました。貨幣がこのような役目ばかりに使われるんだったらまあ、どんなに私たちは幸福だろうと思いました。赤ちゃんの背中は、かさかさ乾いて、そうして痩せていました。けれども私は仲間の紙幣にいいました。
「こんないいところはほかにないわ。あたしたちは仕合せだわ。いつまでもここにいて、この赤ちゃんの背中をあたため、ふとらせてあげたいわ」
 仲間はみんな一様に黙ってうなずきました。

 

 

さわやかな終わり方です。この女紙幣が最後に生き甲斐を感じることができてよかったです。

お金は良い方向にも悪い方向にも進む、諸刃の剣のようなものですよね。

お金の価値と使い方を今一度考えていかなければなりません。

時に捨てられ、時に求められる貨幣の一生は、太宰治の女性像と重なるものがあるのでしょうか。

 

 

↓↓↓ブログ村ランキングに参加しています!

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

太宰治「雪の夜の話」を読んで

どうも、マサオです。

 

 

今日のなんと寒いことか……

 

こんな日には「雪の夜の話」でも紹介しましょう!!

 

f:id:masaomisae:20181209170723j:plain

 

 

 

太宰治って「人間失格」とか「斜陽」が有名ですから、きっと暗い作家だと思う人って多いんじゃないですかね?

 

 

まぁたしかにそうなんですけどね…

しかし、今回は結構ロマンチックなお話。

 

登場人物はしゅん子(主人公、読み手)と、そのお嫂(ねえ)さん、兄さんの3人です。

しゅん子は学生、お嫂さんは妊婦、兄さんは40近くの売れない小説家です。

 

 

ある雪の日の朝、しゅん子は学校の帰りに叔母さんからもらったスルメを、お嫂さんにプレゼントしようとします。

お嫂さんは妊娠してから、やけにお腹が減るようになり、スルメを食べたいとつぶやいていたのをしゅん子は覚えていたのです。

 

しかし、家に帰る間際で、スルメを落としてしまいます。

探しても一面雪景色。石ころ一つ見えないほど雪が積もっている中で、スルメを見つけることは困難でした。

 

溜息をついているしゅん子。しかし、こう思い直します。

「この美しい雪景色を、お嫂さんに持って行ってあげよう。」

 

「たべものなんかにこだわるのは、いやしい事だ。本当にはずかしい事だ。」

 

 

兄さんは、両親がいないというのに、買い物もせず、近所付き合いもなく、家のことはなにもしてくれない人で、しゅん子に嘯くこともよくありました。

しかし、あるお話だけは、しゅん子は信じていました。

 

むかし、デンマークの或るお医者が、難破した若い水夫の死体を解剖して、その眼球を顕微鏡でもって調べその網膜に美しい一家団欒の光景が写されているのを見つけて、友人の小説家にそれを報告したところが、その小説家はたちどころにその不思議の現象に対して次のような解説を与えた。その若い水夫は難破して怒濤に巻き込まれ、岸にたたきつけられ、無我夢中でしがみついたところは、燈台の窓縁であった、やれうれしや、たすけを求めて叫ぼうとして、ふと窓の中をのぞくと、いましも燈台守の一家がつつましくも楽しい夕食をはじめようとしている、ああ、いけない、おれがいま「たすけてえ!」と凄い声を出して叫ぶとこの一家の団欒が滅茶苦茶になると思ったら、窓縁にしがみついた指先の力が抜けたとたんに、ざあっとまた大浪が来て、水夫のからだを沖に連れて行ってしまったのだ、たしかにそうだ、この水夫は世の中で一ばん優しくてそうして気高い人なのだ、という解釈を下し、お医者もそれに賛成して、二人でその水夫の死体をねんごろに葬ったというお話。

 

 

しゅん子は家に帰り着くなり、お嫂さんに

 

「あたしの眼を見てよ。あたしの眼の底には、とっても美しい景色が一ぱい写っているのよ。」

 

 

きっとしゅん子には、先ほどの美しい雪景色がまぶたに焼き付いていると信じて疑わなかったのでしょうね。

あたたかい少女の優しさが、涙を誘います。

スルメをなくしてしまった悲しみ。せめて景色をプレゼントしようとするけなげな様子…。

 

それに対してお嫂さんは、「かなしそうな顔をして、黙って私の顔を見つめていました」

 

言葉にできないほどの感情だったのでしょう。

哀れと思ったか、愛しいと感じたか、言葉以上の衝撃を受けたのでしょう。

 

物語全体にあたたかい空気が流れている作品ですよ。なんだか泣きそうにもなります。優しく穏やかな文章なのですが、どこかせつなさを感じるんですよね。

 

ぜひご一読を!

 

a href="//book.blogmura.com/ranking_out.html">にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

太宰治「十二月八日」を読んで

どうも、マサオです。

 

 

記事はタイトルの通りなんですが…

 

 

 

昨日書けば良かった!!

 

 

 

 

今日は十二月九日…八日に書いたら同じ日だったのに、もったいないことをしてしまいました…。

 

ま、そんな懺悔はさておき、この「十二月八日」のあらすじと読んだ感想を述べたいと思います。

 

 

 

この作品は、太宰治の妻、美知子夫人がモデルとなっています!

 

美知子夫人はこの作品について、

 

長女が生まれた昭和十六年(一九四一)の十二月八日に太平洋戦争が始まった。その朝、真珠湾奇襲のニュースを聞いて大多数の国民は、昭和のはじめから中国で一向はっきりしない○○事件とか○○事変というのが続いていて、じりじりする思いだったのが、これでカラリとした、解決への道がついた、と無知というか無邪気というか、そしてまたじつに気の短い愚かしい感想を抱いたのではないだろうか。その点では太宰も大衆の中の一人であったように思う。  (Wikipediaより)

 

と語っています。

 

この通り、この作品は77年前の1941年12月8日、太平洋戦争が始まったときの日記となっています。

 

戦争が始まったときの婦人がどのように過ごしていて、戦争に対してどんな感情を抱いていたかを知ることができるという意味では、大変貴重な資料になりますよね。

 

実際、本文冒頭にも、

きょうの日記は特別に、ていねいに書いて置きましょう。昭和十六年の十二月八日には日本のまずしい家庭の主婦は、どんな一日を送ったか、ちょっと書いて置きましょう。(中略)  わが日本の主婦が、こんな生活をしていたという事がわかったら、すこしは歴史の参考になるかも知れない。だから文章はたいへん下手でも、嘘だけは書かないように気を附ける事だ。

 

と書かれています。後世の私たちに読んでもらおうという意気込みが感じられます。

 

この年の6月に生まれた娘の園子に乳をやっていると、

大本営陸海軍部発表。帝国陸海軍は今八日未明西太平洋において米英軍と戦闘状勢に入れり。」とラジオから流れてきます。太平洋戦争勃発の瞬間ですね。

 

そのときの気持ちを、「強い光線を受けて、からだが透明になるような感じ。あるいは精霊の息吹きを受けて、つめたい花びらをいちまい胸の中に宿したような気持ち。」と綴っています。

透明な感じとか花びらを宿したような感じというと何か清々しさを感じるのですが、戦争に対してそこまで恐怖心は感じなかったのですかね。ただ"つめたい"という形容詞が、この出来事を俯瞰的に眺めているような感じを受けます。んにせよ、強い衝撃を受けたことは確かなようです。

 

そのあとすぐに主人(太宰治)に報告をしに行ったり、「私は園子を背負って田舎に避難するような事になるかも知れない。」と綴っているように、些少の緊張感はあったのですね。

 

 

しかし、「私たちは平気です。いやだなあ、という気持は、少しも起らない。こんな辛い時勢に生れて、などと悔やむ気がない。かえって、こういう世に生れて生き甲斐さえ感ぜられる。こういう世に生れて、よかった、と思う。ああ、誰かと、うんと戦争の話をしたい。やりましたわね、いよいよはじまったのねえ、なんて。」

 

日本の女性は強いです。敵愾心もあるでしょうが、威風堂々とした気概を感じます。

対して太宰治は、立ち上がっては座ってを繰り返し、落ち着かない様子であったそう。

何とも対極な反応でおもしろい(笑)

 

そして、やはりその日は重大なニュースが続々と舞い込んできます。

比島、グアム空襲、ハワイ爆撃。

夕刊には「帝国・米英に宣戦を布告す」という大きな活字。

その度に美知子夫人は感激を露わにします

 

当時は戦争をして、鬼畜米英をこてんぱんに倒してほしいというムードがあったのでしょうね。上層部は賛否両論だったようですが。

少なくとも婦人はそう感じています。

戦争時と今じゃ、ものの見方・考え方、価値観、なにもかもが違うのでしょう。戦争=感激とはなりませんよね…。

 

最後のシーンは、園子を銭湯に連れていくシーン。

お湯に入れたときの園子を「足といい、手といい、その美しいこと、可愛いこと、どうしても夢中になってしまう。」と表現。

ここには母親としての美知子夫人が描かれていますが…やはり親が子を想う気持ちは現代と何ら変わりがないようです。

ずっと園子を抱いていたいという記述も出てきます。

なんとも、戦争に対して前向きな美知子夫人とは対照的な、素朴で純情な人柄が描かれています。

また、その真夜中の帰り道、背後から歌いながら乱暴な足取りで近づく一人の男がやってきます。それは夫である太宰治なのですが、それに対して夫人は、

「園子が難儀していますよ。」

と敬遠します。

「どこまで正気なのか、本当に呆れた主人であります。」

と最後で締めくくっていますが、太宰治の頼りなさ、自由奔放さ(というより勝手気儘な様子?)と、園子を心配する母親の愛情が如実に表れています。

 

 

この作品、戦争時の街中のイメージがこんな風だったのかと知識として知ることができます。また、当時の人は戦争に感激を抱いていたという現代とは真逆の考え方、それに引き換え、母親が子供を想う共通の考え方。夫を小馬鹿にしたようなユーモラスな描き方も加わった作品だと感じました。

 

 

小説で14ページの、さらっと読める短編です。ぜひご一読を!

 

 

↓ ランキングに参加しています!

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

竹取物語は実話が元に!?

どうも、マサオです。今宵も酷寒この上ないですね…。

 

突然ですが、皆さんご存知でしょうか?

 

あの「竹取物語」は実話を元に作られていると言われているのですよ!

 

神話とかって全てが想像の産物なのではなくて、何かモデルの人物や出来事があって、それを神話にしていることがままあることなんですよね。天照大御神然り、八岐大蛇然り…

 

今回ご紹介する竹取物語も、実在の人物がモデルとなっているのです!また、作られた意図も当時の世相を生々しく反映させています。

さぁ、まずは竹取物語のプロフィールから簡単に。

 

竹取物語』(たけとりものがたり)は、平安時代初期に成立した日本物語。成立年、作者ともに未詳。

(Wikipedia引用)

謎が多い書物なんですよね…。でもこの謎が逆に魅力を引き立ててロマンを感じさせます笑

 

それでは本題へ。

この竹取物語は、一体何を意図して、誰をモデルとして書いたのか。

 

歴史上には、「かぐや姫」という名を持つ女性がいるのです。

 

奈良時代の書物「古事記」によると、日本の第十代天皇である崇神天皇の妃が迦具夜比売命(かぐやひめのみこと)という名だそう。

ちなみに、叔父さんの名前が、讃岐垂根王(さぬきのたりねのおおきみ)…物語上のかぐや姫の第一発見者で育ての親がさぬきのみやつこ…

曽祖母の名前を丹波竹野媛(たんばのたけののひめ)といいます。竹から生まれるかぐや姫

 

なんかもう、成立年代から考えても作者は古事記をヒントにして書いたとしか思えませんよね……かぐや姫という名前に関してはぴったり一致してますし…。

さらにそのかぐや姫は、あまりの美しさから求婚者が殺到します。

しかし、かぐや姫は求婚者に難題を出し、それに答えられたものとしか結婚しないという傲慢ちきなことをしちゃうんですよね。

 

その中で、富や名声でなんとしてもかぐや姫を娶りたいという貴族が五人残ります。

石作の皇子、倉持の皇子、右大臣阿部御主人、大納言大伴御行中納言石上麻呂足です。

 

彼らはかぐや姫に求婚を迫りますが、悉く失敗します。しかし、彼ら貴族は笑い者にされるように作者が意図していたのです。

どういうことかというと、石作の皇子は丹比真人島、倉持の皇子は藤原不比等、右大臣阿部御主人には阿部御主人、大納言大伴御行には大伴御行中納言石上麻呂足には石上麻呂がモデルとされています。

全員が貴族です。

作者がこのように構成したのは、時の藤原政権を批判するためだという説があるのです。

お姫様が人間的に成長して、月へ帰る。そんなロマンチックなお話を伝えたいのではなく、体制批判が内部に潜んでいるのです。

 

 

そう考えると改めて、竹取物語の作者、すげ〜〜!!!

だって体制批判する意図を持って、古事記の人物構成から、こんなロマンチックな話に仕上げちゃうんですよ??すごすぎないですか??まだ教育も浸透していないころに、この教養はすさまじいですよね。

 

やっぱり日本文学、いとをかし!

 

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

漢検準一級への試練!?

どうも、マサオです。

 

最近…漢検準一級が欲しい!!!

 

理由は特にありません、完全に趣味です笑

漢字は元々好きなのですが、職業上書くことも多いのでね。勉強しとくと何かと使えそうだし。

 

まぁまずは自分の現在のレベルを知ろう!ということで、さっそく過去問から!

 

漢検2級までは勉強せずとも合格点に届いたのですが…これは唖然としましたね…。

 

 

解けねぇ!!!!読めねぇ!暗号かよ!!

 

 

読み:2/30

表外の読み:6/10

熟語・一字訓:2/10

共通の漢字:0/10

書き取り:4/40

誤字訂正:2/10

四字熟語:0/30

対義語・類義語:4/20

故事・諺:0/20

文章題:2/20

 

合計:22/200

※合格点は8割以上。つまり160点以上。

 

これはやばい。1割しか取れてない。本格的に勉強しないとまずい。

 

と、いうことで、

さっそく問題集買って勉強…

f:id:masaomisae:20181202222116j:plain

 

誰可、尤物、禰宜稗史、云為…なんだよこれ…難しい……

 

故事・諺はできる気がしない…鷹匠の子は鳩を鳴らす、直諫は一番槍より難し…

 

聞いたことねぇよ!!笑

 

 

仕事しながらですが、これから一日30分は時間を見つけて勉強しようと思います。

半年くらいで合格できないかな!(甘い)

さぁ、漢字の勉強しながら眠りにつきます。

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村